非正規は辞めたときの保障が正社員に比べて低く、ボーナス、退職金もありません。
貯蓄なし世帯も増え続けており、家賃が払えないという状況に陥る方も増加しています。
家賃を払えない時の解決方法は色々ありますが、ここでは家賃が払えないくらい生活に困窮している時、最初に行うべき毎月の生活費の見直し方などについてお話させていただきたいと思います。
もくじ
家賃が払えない場合まずできるのが生活費を切り詰める事
生活費の中でも、特に重くのしかかるのが家賃です。
その家賃が払えない場合は、まず家賃以外にかかる一ヶ月の生活費を見直すようにしましょう。
しっかりと一ヶ月の出費をノートなどに書き記す事によって、無駄な出費などが見えてくる場合があります!!
削れる所があれば削る。
完全に無駄を省いて生活費を切り詰めるれば家賃代を捻出できるようになるかもしれません。
収入に対してかかる毎月の生活費の平均額
総務省の「家計調査」によれば、2015年の勤労者世帯のうち2人以上の世帯の平均消費支出は月315,379円となっています。
生活の中で主に支出の中心となっているのが、
- 食費:約7.4万円
- 諸雑費・交際費・仕送りなど:約6.4万円
- 交通・通信費:約5.0万円
上記の通り、一ヶ月の生活費の中で1番高いのが、食費となっています。
地域別では、北陸の336,626円が最も高く、沖縄239,219円が最も低くなります。
生活費を切り詰める方法
日々暮らしていると、家賃の他に、光熱費や上下水道費、通信費、交通費、保険費、教育費など様々な費用がかかってきます。
携帯代
支出の中でも通信費は、家族一人ひとりがスマートフォンを持つ時代となり、生活費に占める割合が大きくなっています。
一家のスマートフォン契約台数が多ければ多いほど契約を見直すことで、一気に生活費を抑えることが期待できます。
それから、携帯を契約するときに、割引を条件にオプションに加入させられることがあります。
忘れたままになっている不要なオプションがないか確認してみましょう。
また、データ通信料も実際の使用料より高いプランで払っていないか、定期的なチェックが必要です。
NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの3大キャリアを使っている方は、格安SIMへ変更することで大幅に毎月の維持費を減らすことができます。
私は長年ドコモを愛用していましたが、iPhoneへの切り替えとともにソフトバンクに電話番号を持って乗り替えました。2年縛り契約で維持費は端末代込で毎月10000円ほどでした。
その後、格安SIMのUQモバイルに変えたところ、維持費が5分の1以下になりました。
毎月約2000円、年間で約96,000円の節約です。
格安SIMに変える時一晩不安だったのが「電波の良し悪し」でしたが今現在何ら問題なく快適に利用できています。
ただ、夕方昼間などの混む時間帯は若干遅くなります。
それを差し引いても、値段が安いので十分満足しています。
電気代
電気代をすぐに下げられる方法として、電力会社の契約プランや契約アンペア、支払い方法の見直しがあります。
契約内容は、検針票「電気ご使用量のお知らせ」で確認できます。
共働きで昼間は誰もいない、夜型で夜間によく電気を使うなど、電気をよく使う時間帯によってお得な電気料金プランが設定されています。
従量電灯プランの方は、契約アンペアを見直して基本料金を下げることができます。
東京電力の一般家庭の平均契約容量は30アンペアです。
アンペア変更の依頼をすると、約束した日時に電力会社が契約ブレーカーを取り替えにきてくれます。
簡単な工事ですぐ終わりますし、取り替え費用も無料です。
契約アンペアは一度に使う電気の最大量以下にならないように気をつけます。
電子レンジとドライヤーを同時に使って、ブレーカーが落ちて困ったことはありませんか?
アンペア数の高い家電には、ドラム式洗濯機や食器洗い乾燥機、アイロンなどもあります。
私はマンションに住んでいたときに、賃貸でしたがアンペア変更をしました。
トラブルを避けるために事前に管理者の了承を取っておきました。
アンペア変更の注意点は1年に1回しかできないことです。
1年後、マンションを退去するときに元の契約アンペアに戻しました。
20アンペア462円を15アンペア346円にしたことで年間1392円の節約ができました。
最初はうっかりブレーカーを落とすことがありましたが、時間をずらすよう工夫して、すぐに低アンペア生活に慣れることができました。
冷房暖房費も電気代がかさみます。冷暖房のきき過ぎは、自律神経の働きを悪くし体にもよくありません。
冬は着込む、夏は脱ぐなど工夫しましょう。寒いときは、腹巻き、マフラー、手首足首ウォーマーでお腹と3首を温めると血行がよくなります。
寝るときはつま先が冷えやすいので、昔ながらの湯たんぽがおすすめです
また、テレビや録画機器などの待機電力はスイッチ付きコンセントを使えばこまめに切りやすくなります。
ガス代
賃貸を借りるとき、都市ガスかプロパンガスかによって大きくガス代は変わってきます。
都市ガスが公共料金なのに対して、プロパンガスは業者が独自に料金を設定することができる自由料金です。そのためプロパンガスの方が割高になります。
私は実家のプロパンガスがあまりにも高いのでインターネットで相談出来るサイトを見つけました。
そこの方が業者に電話をかけてくれ、料金を下げてもらう事に成功しました。
ただ、賃貸の場合は大家さんがいるので難しいです。
賃貸物件を選ぶときに、都市ガスかどうかチェックすることが大事です。
家賃が安くてもプロパンガスだと結局支払う金額が高くなるからです。
プロパンガスの物件には、LPガスというボンベが各部屋ごとに供えつけられているのでわかります。
総務省統計局の家計調査(2015年度)では、2人以上世帯のガス代平均は月々5,337円になります。
最もガス代がかかるのはお風呂です。
家族がまとめて入るようにして、追い焚き回数を減らしましょう。
お風呂からあがるときはフタをする、シャワーをこまめに止めるなども有効です。
水道代
総務省統計局のデータによると、2人家族の一世帯あたりの上下水道料金の全国平均は毎月約4,222円になります。
水道料金は自治体が運営しており、コスト削減から2ヶ月に1度検針されます。
支払いを口座振替にすると、月50円の割引が適用されることがあります。
水道料金は基本料金内で一定水量まで使用でき、超えた分から従量料金として加算されます。
水道料金の特徴は使えば使うほど、単価が高くなることです。
人が生きていくために必要不可欠な水から、単価が安く提供されるという考えからです。
基本料金は自宅に引き込まれる水道管の太さ「口径」で決まり、配管が太いほど多くの水を引くため高くなります。
口径は検針票に記載されてます。
下水道使用料金も、基本料金に一定水量を超えた分が課金されていく契約が一般的です。
下水量が多くなればなるほど、高単価になる累進制の考え方は、水道と同じです。
まず、検針票で自宅の水道の使用量を確認し、具体的にどれだけ減らせば単価を減らせるか分岐点を確認しましょう。
もしかしたら、あとほんの数立方メートルで下げられるかもしれません。
たとえば、東京水道局の課金単価は、5立方メートルまでは基本料金内、10立方メートルまで22円、20立方メートルまで128円、30立方メートルまで163円、50立方メートルまで202円、100立方メートルまで210円です。
1月に12立方メートル使うと1,536円ですが、2立方メートル減らし10立方メートルに抑えれば220円まで下がります。1月1,316円の節約です。
水道がよく使用されるのは、お風呂、トイレ、炊事、洗濯です。
浴槽は200リットルから250リットルの水が使われ、シャワーも合わせると250リットルから300リットルになるといわれます。
お風呂に家族がまとめて入り、お湯の入れ替え頻度を減らせば節約になります。
また、残り湯を洗濯に使えば、冬場は汚れ落ちもよくなるメリットがあります。
手軽で便利な節水グッズも沢山あります。節水シャワーヘッドに変える、トイレの節水グッズで洗浄水量を減らす、キッチンの蛇口に節水アダプターを付ける、など簡単にできます。
食器を洗うときは、流したままにせず、ため洗いにすると節水になります。
食費
まとめて作ることで光熱費も時間も節約できます。
冷凍ご飯、常備菜を休日に作り冷凍しておきます。
常備菜はランチ用の入れ物にいれておけばお弁当作りも楽になります。
保険
保険は子どもの成長にあわせて4、5年に1度くらいの頻度で保障内容をチェックします。特に死亡保障は見直すことで一気に減らすことができる項目です。
同じ保障内容で複数の保険会社から見積もりを取って比較検討することも大事です。
なかでも、ネット専業のライフネット生命保険は、広告や営業費用を抑えることで割安な保険料を実現しています。
雑費
雑費には、交際費、仕送りなどがあります。
交際費で見直しやすいのが冠婚葬祭費です。
最近は家族葬や直葬が増えたり、結婚式も簡素なものや式自体を挙げないカップルも当たり前になってきました。
生活が苦しく出席できない場合は、正直に告げることも恥ずかしいことではありません。
ガソリン代
車2台保有なら1台に減らしたり、普通自動車なら軽自動車に変えたり、帰省やレジャーのときしか使わないならレンタカーを借りたり、さらにカーシェアリングの活用など、色位な選択肢があります。
私はひとり暮らしをしていたとき、ニコニコレンタカーを使っていました。
インターネットから予約できて、最寄りのガソリンスタンドで借りられ、返すときに使用した分のガソリンを給油できたので楽でした。
1番安い軽自動車12時間2,400円、1番高いハイエースバン7,400円です。
ウィークリー、マンスリーなど長期間レンタルも選べ、有料の補償制度、オプションでカーナビ、チャイルドシートも追加できます。
ライフスタイルによりますが、必要なときに借りるレンタカーやカーシェアリングなら保険や車検代なども抑えられます。
お小遣い
節約生活はストレスが溜まります。
反動で、衝動買いしたり病気になったりしたら元も子もありません。
節約生活の中で気を抜くところは大切です。
ですから、お小遣いはそのままにします。むしろ、他のところで節約できて収支がプラスになれば、その分、お小遣いを増やすという風にします。
節約すればするほどお小遣いが増えますから、 ゲーム感覚で楽しむことができるようになります。
節約生活を長続きさせる秘訣です。
子どもにかかる費用
学校教育費や塾、習い事などで一般的に中学卒業までに子ども1人当たり1700万円ほどかかるといわれています。
高校から大学まで進学すれば、2400万から3000万円かかります。
公立しか行かせられないのか、借金しても行かせたいのか、家庭によって子どもの教育費用に関する考え方は人それぞれですね。
現在の家賃は適正なのか?収入と家賃のバランス
一般的に家賃は、年収の25%までが適正であるといわれています。
実際、一人暮らしの人はもっと高い家賃を払っている人も多いです。
一方、ミニマリストという言葉が流行っており、できるだけ物を持たず質素にコンパクトに暮らしたいという人々が増えています。
寮のような共同生活をするシェアハウスの人気も、若者を中心に高まってます。
さらには、自分で小屋を建てる逞しい若者もメディアやインターネットで人気を博しています。
可能であれば引っ越しも検討する
先程もお話したように家賃の適正金額は年収の25%までとなっています。
収入に対して高額な家賃を支払っている場合は、今後も生活が苦しくなってしまいます。
可能なら、引っ越すことも視野に入れましょう。
最近は敷金礼金が無料または低く抑えられていたり、フリーレントといって家賃を1ヶ月無料で貸してくれたりする所もあります。
10年以上住んでいたお気に入りのアパートだったのですが、たまたまコンビニにあった賃貸雑誌を見たところ、家賃相場が全体的に下がっていることに気づいたのです。
大家さんに話したところ、すんなり5000円の値下げに成功しました。
けれど、もっと安くてキレイなマンションを見つけたので引っ越しました。
プロパンガスからオール電化に変わったので光熱費も下がり、月々15000円ほどの節約ができました。
長年同じ賃貸に住んでいるなら、一度インターネットや賃貸雑誌で家賃相場が下がっていないか確認してみましょう。
同じマンションでも、後から入居してきた人が安く住んでいる可能性があります。
この記事のまとめ
家賃が払えない場合、まず安い賃貸へ引っ越し固定費を下げてみましょう。
次に、スマートフォンの格安スマホへの切り替えを検討します。
家族が多ければ一気に月々数万円の節約になります。
さらに、保険や車を見直していきます。
また、一定の条件を満たすと、国や自治体が家賃を補助してくれる家賃補助制度というものがあります。
特定家賃補助住宅(特定優良賃貸住宅ともいわれる)は各自治体が行う住居サポート事業になります。
新婚世帯や18歳未満の子供がいる世帯、3世代世帯など家族向けの家賃の一部補助制度です。
一般的な住宅より、部屋も広く設備も充実しています。
自治体のホームページを見て家賃補助制度がないか確認し、引越しを検討してみましょう。


- 生活費が足りない!一時的な対処法と根本的な解決策を教えます - 2018年6月12日
- 奨学金が払えないと家族や親族が破産も!?滞納のリスクと解決策 - 2018年4月10日
- 後払いドットコムが払えないとリスクが大きい※私の滞納体験談あり - 2018年4月10日

ネットや提携ATMから24時間借入&返済可能だから家にいても、夜中でもOK!
カードレスでアプリを使ってセブン銀行の提携ATMから利用可能!誰にもバレずに借入れできる
金利(実質年率) | 4.5%~18.0% |
---|---|
最短即日融資 | 〇※21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能 |
収入証明書 | レイクALSAのご利用限度額の総額が50万円を超える場合必要 |

初めてなら最大30日間金利0円!
ネットやATMから24時間借入&返済可能だから家にいても、夜中でもOK!
ネットで契約まで完了できるため、誰にもバレずにお金を借りることができます。
金利(実質年率) | 3.0%~18.0% |
---|---|
即日融資 | 〇※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。 |
収入証明書 | 借入総額により収入証明書が必要 |
楽天銀行のカードローン

楽天銀行の口座をお持ちなら24時間いつでも借りたい金額を"即時"振込してくれます!もちろん夜中でもOK!
楽天銀行に口座がなくても、いつも利用している口座に振り込みも可能!コンビニのATMからも利用可能!
必要書類もスマホで提出可能!誰にもバレずにお金を借りることができます。
金利(実質年率) | 1.9%~14.5% |
---|---|
即日融資 | × |
職業 | アルバイトもOK! |
その他 | 提携先のコンビニなら利用手数料は「0円」!! |
アイフル

初めてなら最大30日間金利0円!
1秒診断で「今すぐ融資が可能か?」判断が可能
誰にもバレずにカードを受け取れます!
金利(実質年率) | 3.0%~18.0% |
---|---|
即日融資 | 〇※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。 |
収入証明書 | 原則不要※アイフルの利用限度額が50万円以下、且つ他社を含めた借入総額100万円以下の場合 |
カードローンは、「急な出費がある」など、一時的にお金が必要な時に利用するものです。借りたお金は返済しなくてはなりません。毎月家計をギリギリでやり繰りしている場合、カードローンを利用する事によってその場をしのげても後に返済が苦しくなって、より状況が悪化してしまう可能性があります。カードローンを利用するのに向いている人は、「返済計画がしっかり立てられる人」「安定した収入がある人」です。カードローンをご利用の際はこれらの点に十分に注意してください。